理学・哲学

トポロジカル物質とは何か おすすめ理学書籍

2016年のノーベル物理学賞はとりわけ不思議な受賞理由で3人の研究者に贈られた。 物質のトポロジカル性質の解明の...
量子論

美しくも過激な量子論 おすすめ理学書籍

「ほんとうに、信じられない。こんなことを、信じろというのか? これじゃあまるで…現実が…存在しないみたいじゃないか」 ...
数学

方程式はなぜ解けなかったのか? おすすめ理学書籍

中学・高校の数学で皆が習う、方程式の最終兵器「解の公式」。 実は解の公式には長~い歴史があるのをご存知だろうか?...
その他

先人に学ぶ おすすめ啓発書籍

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ これはドイツの名宰相であるオットー・ビスマルクの格言である。 実際の経...
理学・哲学

科学の名著をざっと知りたい! おすすめ理学書籍

科学の発展には論文が必要である。ただ、一般の人が論文を読むのは簡単ではない。 それらは専門家に向けて書かれている...
数学

数学にとって「証明」とは? おすすめ理学書籍

ギリシャ人以来、数学とはすなわち証明である:或る人々によれば、証明というものは、この言葉がギリシャ人から付与されたとこ...
量子論

ミレニアム懸賞問題を知りたい その⑦後編

さて、引き続きミレニアム懸賞問題ラストのヤン-ミルズの問題を紹介する。 今回はやっと本題の「ヤン-ミルズの問題」...
量子論

ミレニアム懸賞問題を知りたい その⑦前編

さて、ミレニアム懸賞問題のラストを飾るのはヤン-ミルズの問題。 素粒子物理学の標準モデルに絡む内容のため、今回は...
理学・哲学

ミレニアム懸賞問題を知りたい その⑥

さて、ミレニアム懸賞問題の紹介も終盤戦。 今回は流れの読めないクールガイ、「ナビエーストークス方程式」について。...
数学

ミレニアム懸賞問題を知りたい その⑤

引き続き、ミレニアム懸賞問題を紹介していこう。 今回は現代数学の開拓者、「バーチ・スウィナートン=ダイアー予想」...
↓おぉっと!! ここで露骨な広告攻撃だ!! 悪しからず(笑)
タイトルとURLをコピーしました