理学・哲学

好きな元素を語る

以前、「元素について一から学ぶ」というテーマで元素の基礎知識を解説したことがある。 そこで紹介したおすす...
数学

続 現代数学を一から学ぶ ~圏論スタートアップ~

現代数学に立ちはだかる懸賞金問題などの難問の数々・・・ 抽象化が進んだ現代数学では、各分野単体でそれら難問に立ち向か...
相対論・宇宙

宇宙の終わりに何が起こるのか おすすめ理学書籍

「世界はどのように終わるのか」という疑問をめぐっては、歴史を通して詩人や哲学者たちがさまざまに考え抜き、議論を交わして...
量子論

「スピン」とは何か おすすめ理学書籍

電子の「スピン」といわれたときに、どんなイメージをもつだろうか? 「地球が自転をしながら太陽のまわりを回っている...
量子論

量子力学のセンター試験!? (教養のための)おすすめ資格試験

「ん? 情報教材の宣伝?」 …なんて思われないように、最初に言い訳をば。 資格は、業務をこなす上で必須なも...
量子論

量子力学の多世界解釈 おすすめ理学書籍

量子力学を使える人はいくらでもいるが、 それを理解している人は誰もいない。 (リチャード・P・ファインマン) 物...
数学

数学パズルの面白い問題

我々は生まれつき、物事のしくみを理解したいという好奇心を持っている。 次に何が起こるのか予想するために、身の回りに何か...
数学

数学を趣味的に学ぶ ~2010年代から2020年代のおすすめ教養書を中心に~

物理学と数学とで厳密さの基準が異なるため、 物理学者の導き出した結果を数学者は「予想」とみなしている。 物理学者が「...
量子論

すべては量子でできている おすすめ理学書籍

宇宙はいかにして誕生し、万物はなぜこのように存在しているのか? 現代物理学はその核心にかつてなく迫りつつある。 ...
理学・哲学

天変地異の地球学 おすすめ理学書籍

地震、雷、火事、親父 ↑の例に限らず、この世の「恐ろしいもの」を挙げる言葉は昔から多く語り継がれている。 ...
↓おぉっと!! ここで露骨な広告攻撃だ!! 悪しからず(笑)
タイトルとURLをコピーしました