↓おぉっと!! ここで露骨な広告攻撃だ!! 悪しからず(笑)

デキる研修医を目指す ~この動画(2025年版)は観とけ編~

その他
咲き始めたたんぽぽと
雪になりきれずに伝った雫
なんか泣き顔に見えた気がして
思わず傘を差しだす

~中略~

また春が来て僕らは
新しいページに絵の具を落とす
友達になった おいしいものを食べた
たまにちょっとケンカをした

それぞれの理由を胸に僕らは
何度目かの木漏れ日の中で
間違ってないはずの未来へ向かう
その片道切符が追い風に揺れた今日は
花マルだね

(UNISON SQUARE GARDEN 2020年 「春が来てぼくら」 歌詞より引用)

来年度の新しい赴任先(医局人事あるある(泣))への引っ越しや提出書類でバタバタしていた年度末の折、研修医時代から参考にしていた『Dr.Nの医学健康チャンネル』より新着動画↓のお知らせがきたる。

早速視聴し、「うんうん、分かる分かる♪」と楽しみながら、ふと思う。

……俺も初期研修医のためのノウハウをブログ記事でまとめたなぁ… (忘れるなコラ(笑))

デキる研修医を目指す
医学部6年間を終え、医師国家試験を合格し、晴れて研修医となった人共通の悩み。医療現場で研修医として上手くやって...
デキる研修医を目指す ~この書籍(2024年最新版)は持っとけ編~
先日、ふとした折に令和5年度医師国家試験が2024年2月3~4日に実施されるのを知った。自分が試験を受けてから...

同じことを繰り返すのも芸がないので、本記事ではデキる研修医を目指すための書籍を少し追加して紹介しつつ、せっかくなので、それこそブログ主が研修医のときに何回も観た『Dr.Nの医学健康チャンネル』のオススメ動画を紹介しよう。

新しい職場の準備やらで、書籍紹介の新記事が未だまとまってないのは悪しからず(笑)

↓おぉっと!! ここで露骨な広告攻撃だ!! 悪しからず(笑)

追加書籍:手技、病棟指示、当直医対応、感染症

ルート採血・・・心エコー・・・縫合・・・動脈血ガス穿刺・・・etc.
研修医で求められる手技は山ほどあるが、それでも∞に多いわけではない。

必要な手技をその都度調べて予習することは充分に可能である。

以前の記事では、手技は「実際の動き」が大事ということで動画を主として紹介していた。

だが思い返せば、本動画でも紹介されていた↓の書籍が当院救急外来にあったので、研修医のときにちらほら読んで参考にしていたのである!! 忘れててサーセン(笑)

その他の書籍アップデートとして、前回の記事でも投稿後に追加記載したが、羊土社様より「病棟指示をまとめた書籍があります」と連絡をいただいたので、改めて紹介↓。

あと、こやつら↓は年毎に最新版が出るので一応紹介。さすがに毎年は買い替えません(笑)

Dr.Nの医学健康チャンネルおすすめ動画

さてそれでは、ブログ主が選ぶDr.Nさんによる珠玉の動画を紹介していこう♪

<基本の手技編>

<救急外来や当直でのTips編>

<少し変わり種 ※参考にするかしないかはあなた次第(笑)>

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

う~む、さすがに紹介動画が多すぎたか…スクロールしすぎて指が痛い(笑)

とはいえ、今までの記事も含め、取り上げた内容全てがおすすめ情報である。

適宜、ここでの書籍/動画を取捨選択して参考にしつつ、実践をこなしていってほしい。

前回までに引き続き、当ブログ記事が少しでも研修医たちの助けになれば幸いである。

個々人で最適解を試行錯誤し続けよう。これぞDr.Nの弟子(?)への道程!!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました